|
壱州牛(壱岐牛)
壱岐牛が宮廷の牛車としても使われたのが、古事記に記されております。 |
その当時から、壱岐では農耕用として使用されておりました。 |
近年、肉用牛として品種改良され、国より肉牛生産団地指定を受けております。 |
現在島内に12,000頭ほど飼育され、子牛で、神戸、松阪牛等の元牛として出荷され,
|
今まで、牛肉としては世に知られることが無かったのです。
|
|
|
 |
|
牛が居るのに肉がない、そんな使命感を抱き、 |
壱岐牧場を昭和50年に設立、昭和52年に「壱岐牧場お食事処」としてオープンして、 |
壱岐で初めて「壱州牛 いしゅうぎゅう (壱岐牛)」の誕生となりました。 |
|
|
|
|
 |
 |
|
現在島内では「壱岐牛」としてブランド化しておりますが |
神戸牛などと同じように、理想肥育された高級和牛肉を |
当店では「壱州牛 いしゅうぎゅう 」として区別致しております。 |
昔は、壱岐のことを壱州、対馬を対州と読んだ時代が有ったのです。 |
|
|
 |
 |
|
オープン当時は、一頭総てを使い切るために、レストラン、移動販売を行い |
かっ切り落とし肉を使用して壱岐牛のハンバーク、ソーセージの加工を致しておりました。 |
その事が認められ平成24年に長崎県農商工ファンド事業に認定されました。 |
レストラン内に小さな売店と通信販売を致しております。 |
|
|
 |
 |
|
|